去年の年始に読んだサービスデザインの教科書、This is Service Design Thinking。いまデンマークのいるきっかけのひとつでもあります。教科書として書かれたこともあって、深く知りたいニーズには向きませんが、イントロダクションとしては最適です。歴史的なこと、実践的なこと、学術的なことまで、バランスよく網羅されています。 翻訳の提案のために、下訳した目次の項目をせっかくなので公開します。一番難しかったのはタイトルのThis is Service Design Thinkingをどう訳すか。著者たちも本文のなかでわざわざ説明しているくらいのタイトルです。いきなりの難題です。私の訳は・・・、仕方なくこうなりました。 =====目次===== This is Service Design Thinking. Basic - Tools – Cases これがサービスデザイン思考です。 基礎・ツール・実践 出版社 john Wiley & Sons, Inc. / BIS Publishers, 2010年 著者 Marc Stickdorn, Jacob Schneider 【構成(目次)】 まえがき、本文全七章、付録、著者について、参考図書一覧、索引 【概要】 目次 イントロダクション まえがき ・サービスデザイン思考の教科書をめざして ・本書の構成 基礎、ツール、実践について デザインを超えたデザイン これまでとは違う教科書づくりの方法 ・動機(モチベーション)とインスピレーション ・経験(エクスペリエンス)と期待(エクスペクテーション) ・アイデアとコンセプト ・少し変な書名について クラウドソーシング・マップ 〈サービスデザインに関する情報を提供しているリンク集を紹介〉 この本の使い方 ・青い付箋は基礎、緑の付箋は手法、黄色い付箋は実践 サービスデザインとは何か? 基礎 定義集:超領域的手法としてのサービスデザイン ・サービスデザインの定義 学術編 ・サービスデザインの定義 エ...
日々のこと、本、社会、デザインなどを気ままに綴るブログ / Blogging on daily staff, books, society, design, etc.