スキップしてメイン コンテンツに移動

Processingを夏休みの自由研究にするのなら

http://processing.org/
絵を書いたり、マイコンを制御したりすることができるクリエイティブプログラミング言語として広く使われているProcessing。もっと使えるようになりたいなと、マイペースで勉強を続けています。しかし、ちょこちょことコードをいじっていると、こういうものは小さい頃から触れているに限るなと思うわけです。

ということで、もし今、自分に小学校5年生ぐらいの子どもがいて、今夏休みの自由研究を一緒にやらなくてはならない状況になったとしたら・・・。そして、さらにProcessingをテーマにするというハイリスクな選択をしたらどうなるだろうかということをふと考えました。

この選択はかなりハイリスクです。が、万が一うまくいった場合にはメリットもあると考えられます。

メリットとしては、
・親子で新しいことに挑戦できる。(特にプログラミング初心者の親御さんの場合)
・子どもがプログラミング言語に親しむことができる。
・子どもがプログラミングを通じて、英語の世界にも興味を持つようになる。
・「お父さん(お母さん)すごい」と尊敬される。

リスクとしては、
・結局、夏休みの自由研究にならない。時間だけが浪費されていく。
・子どもがプログラミングも英語も難しすぎると思い、学年があがってもどちらにも興味を失ってしまう。
・「お父さん(お母さん)、自分でもよくわかってないのにひどい。」と蔑まされる。

などが考えられます。教える側がダメになるリスクも、教えられる側がダメになるリスクもあるので、大きな賭けと言えるでしょう。

しかし、いろんな可能性を広げてくれるプログラミング言語に少しでも取り組んで、何かしらの達成感を持つことは、悪くないどころか10年後の世界で仕事をし始める子どもたちにとって、もしかしたら将来大感謝される自分史的事件になることも大有りです。

では、このハイリスクなチャレンジに興味を持った場合、何をすれば良いのでしょうか。ここでは、特にプログラミングの知識があるわけではない親御さんを想定します。

まずは、少しばかりProcessingを勉強してみる必要があります。日本語で勉強できるサイトとしては、ドットインストールの動画がオススメです。


これだけみてすぐ分かるという方は、ちょっとしたサイトを作ったことがあったりする方かもしれません。これだけではチンプンカンプンだぁ、という方は、いくつかウェブサイトをまわって基本的事項を繰り返し学んだり、よくわからない語彙について調べたり、同じくドットインストールでHTMLやCSSなどのコースも少しのぞいて言葉に慣れてみると良いかもしれません。ざっと見積もって、半日仕事になるかもしれません。

そして、いざ子どもに教える時にどうすればいいか。

※えっと、ここまで書いてきてちょっと不安になっているのですが、ここまで書いてきたことも、これから書くことも完全に私の空想実験なので、これが正しいというやり方というわけではありません。もし・・・たられば・・・という空想をシェアしてみたくなっただけです。

さて、お子さんにどう教えるかというところでした。

私が思いついた手法(ほんと思いつきです)は、人間コンピューターお絵描きごっこです。親子でコンピューターの命令役と実行役を2人で行います。例えば、命令役が「図面の中央にいってください。そこから、2マス分右に線を引いてください。そこから、5マス下に線を引いてください。・・・・」と命令したことを、実行役が紙などに書いていくゲームをするのです。ゲームのルールは、Processingを簡素化したようなものを適当につくると良いでしょう。たぶん。

それをある程度やって、プログラミングで絵を描くことのなんとなくのイメージを身体で覚えた後で、実際にProcessingでの線の弾き方や図形の作り方、色の付け方などを学びながら、実践していきます。英語もネックになるかもしれませんが、把握すべきことはそれほど多くないので、細かいことは無視してやり続けて良いと思います。おそらく。

Processingで描く線と図形と色。これだけでもいいですし、繰り返しのコードも加えられたら遊べる範囲がさらに広がります。それらの基本的なコードの組み合わせで、いろんな図形を書いたり、思いつくことをやってみたり、実現してみたいことを見つけながら、いくつかProcessingのお絵描きをしていきます。ここまでこれたらしめたもの。お子さんは、自分で作り出す画面の世界に夢中になっていることでしょう。

最後は、描いた作品をプリントアウトして、コードと感想と一緒にまとめる。これで、素晴らしい夏休みの自由研究の出来上がりです。夏休みが終わってもお子さんは、Processingの世界にハマり、そこから英語もプログラミングも我がものとしていくかもしれません。そして親である自分も、世界が少し違って見えるようになっているかもしれません。

なんてシナリオどうりにいく保証はまったくもってできませんが、これもやってみなくてはわかりません。どなたかチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

Processingについての解説書の翻訳書も出版されています。が、これも夏休みの自由研究にするのであれば、ドットインストールの説明だけで事足りますし、活用するとしても最初の初歩の初歩のところだけで十分だと思います。




コメント

このブログの人気の投稿

デンマークでインタラクションデザインを学ぶことに

こんにちは。新しいブログを立ち上げました。このブログでは、インタラクションデザインをテーマにした記事を書いていきます。 インタラクションデザインといっても、様々な領域が関わり、何がインタラクションデザインなのかということでも一苦労なのですが、まずは私がデンマークでインタラクションデザインを学びはじめたということで、インタラクションデザインな日々を綴っていきたいと思っています。 すでに、インタラクションデザインデイズという名のもとに、 Facebookページ と英語ブログ(英語の練習も兼ねて。まだ半公開状態。)を立ち上げたのですが、日本語のブログも立ち上げることにしました。もとはといえば、イリノイ大学での学びを共有していらっしゃる Design School留学記ブログ にインスパイア―されたのが発端といえば発端ですが、自分の学びの記録と共有、思考実験として有用に違いないだろうというのが大きな動機です。 ということで、まずは、この1月からお世話になっている Copenhagen Institute of Interaction Design 、通称CIIDについて、少し紹介します。 CIIDは名前の通り、インタラクションデザインをテーマにした機関なのですが、ふつうの大学とは少し少し違います。CIIDは、大きく分けて、コンサルタンシー、リサーチ、エデュケーションの3部門からなります。私がお世話になっているのがエデュケーション部門(中の人は、Interaction Design Program=IDPと呼んでいるよう)です。 Kolding School of Design という学校と提携することで学位もだせる仕組みになっているようです。 もともとは、イタリアにあった Interaction Design Institute Ivrea の関係者がデンマークで立ち上げた機関です。 といっても、4階建ての建物に3部門すべてが収まっている小さなコミュニティです。学校も年間で20名のみ。学校も専任のスタッフもいるけれど、多くは外部の講師や専門家がやってきてワークショップをするというもの。コンサルタンシーとリサーチのスタッフも少数精鋭と言う感じで、2~3か月もたてばみんな顔見知りになりそうです。 まだここで一週間過ごしただけですが、スタジオ的...

サービスデザイン思考の教科書:This is Service Design Thinking

去年の年始に読んだサービスデザインの教科書、This is Service Design Thinking。いまデンマークのいるきっかけのひとつでもあります。教科書として書かれたこともあって、深く知りたいニーズには向きませんが、イントロダクションとしては最適です。歴史的なこと、実践的なこと、学術的なことまで、バランスよく網羅されています。 翻訳の提案のために、下訳した目次の項目をせっかくなので公開します。一番難しかったのはタイトルのThis is Service Design Thinkingをどう訳すか。著者たちも本文のなかでわざわざ説明しているくらいのタイトルです。いきなりの難題です。私の訳は・・・、仕方なくこうなりました。 =====目次===== This is Service Design Thinking. Basic - Tools – Cases これがサービスデザイン思考です。 基礎・ツール・実践  出版社  john Wiley & Sons, Inc. / BIS Publishers, 2010年 著者  Marc Stickdorn, Jacob Schneider 【構成(目次)】 まえがき、本文全七章、付録、著者について、参考図書一覧、索引        【概要】 目次 イントロダクション まえがき   ・サービスデザイン思考の教科書をめざして   ・本書の構成 基礎、ツール、実践について デザインを超えたデザイン これまでとは違う教科書づくりの方法   ・動機(モチベーション)とインスピレーション   ・経験(エクスペリエンス)と期待(エクスペクテーション)   ・アイデアとコンセプト   ・少し変な書名について クラウドソーシング・マップ  〈サービスデザインに関する情報を提供しているリンク集を紹介〉 この本の使い方  ・青い付箋は基礎、緑の付箋は手法、黄色い付箋は実践 サービスデザインとは何か? 基礎 定義集:超領域的手法としてのサービスデザイン   ・サービスデザインの定義 学術編 ・サービスデザインの定義 エ...

Democratic Innovation

9月末に、知人であるWさんの紹介で某市の若手職員の研修プログラムのお手伝いをしました。テーマは、コペンハーゲン市の参加型デザイン。 CIIDに加え、図書館や文化センター、コミュニティガーデン、イノベーションラボ、コワーキングスペース、デザインセンターなど、コペンハーゲン市の参加型デザイン文化を象徴するようなところをピックアップして、連絡をとり、インタビューや見学を行いました。自分も行ったことがあるところもありましたが、しっかり見学し、話を聞いてみると、新しい発見が多く私も学ぶところが多かったです。 一連の研修ツアーが終わって感じたのは、個人から国まで、この国には様々なレベルで「民主的イノベーション」のような考え方が共有されているのではないかという仮説です。 おそらく、彼らは強く意識しているわけじゃないと思います。それでも、歴史や教育や文化に染み込んでいる「民主的」であったり、「参加型」であったり、「個人の尊厳」などの思想の影を感じぜずにはいられませんでした。 日本語にすると、少し日常から離れた専門用語のように感じる「民主主義」が、日常のなかに普通にある感じです。別の言い方をすると「質素」と言えたりもするのですが、デンマークが幸せな国だ言われている裏には、こうした人々の底辺にある考え方に「信頼」や「民主主義」が根づいているからなのかもしれません。 さらに、「平等」だったり「民主主義」だったりが意識にあるといっても、「みんなで仲良く」だけでは生き残れないご時世というのも心得ていて、各セクターにおいて、イノベーションという考え方もそれなりに共有されているようにも感じました。特に公共セクターの職員の意識の高さには目を見張るものがあります。税金が高いとこうなるものなのだろうか、とそのカラクリ(?)をさらにリサーチしたくなります。 民主的イノベーションは、あくまで私個人の仮説にすぎませんが、こうして多くの施設や取り組みを一気に訪問することは、住んでいてもなかなかできることではなかったので、やっぱり取材は面白いなと再確認するとともに、こんな面白い仕事をさせていただきありがたかったです。 参考までに、訪れたところをいくつか書き出してみます。 ・ Copenhagen Institute of Interaction D...