CIIDにきてから4ヶ月がたちました。先々週は、これまでのプロジェクトをまとめる週でした。主に、プロジェクトの要約をし、場合によってはプロジェクトの紹介動画をまとめました。納得のいくもの、いかないもの、いろいろありますが、この4ヶ月を振り返る良い機会になりました。
この4ヶ月を簡単にふりかえってみようと思います。
− モノをつくる手
CIIDでは、常に何かをつくっています。パソコンにむかってつくる場合もありますが、模型をつくったり、スケッチをしたり、手を動かしていることも多いです。レーザーカッターで立体物をつくることも、電動の木工機械を扱うことも、特別なことではなくなってきています。
CIIDに行きたいと思った理由のひとつが、自分にまだモノをつくる手があるのかどうか確かめたかったのがありますが、今では自分にはモノをつくる手があるのだとうことを実感しています。むしろ、「モノをつくる手」がどうだとか、大仰に考えていた自分がおかしくもあります。レゴ、工作用紙、ミニ四駆、自転車いじりにいそしんでいた少年時代以降、どうして手でモノをつくらなくなってしまったのかということについて疑問に思うほどです。
ほとんどの人が言語をあやつるように、モノをつくる手は誰にでもあります。ただその環境があまりにも乏しい。そんなことも考えるようになりました。美術や図工の時間を大事にする動きやファブラボの推進には大賛成です。
− プログラミング
主にProcessingというプログラミング言語を学んできました。Arduinoという電子工作を動かすための言語もProcessingとほぼ同じです。
プログラミングの専門家にならずとも、Processingぐらいの入門的な言語を知っておくと、図像を動かしたり、電子工学的にモノを動かしたりといったことができるようになり、デザインや表現の幅が広がります。モノとモノを関連づけたり、映像表現に活用できるように、もっとプログラミングのスキルをあげていきたいところです。
また、モノをつくる手と同じことですが、Processingはおそらく小学校高学年ぐらいからでも遊べる言語なので、もっと多くの人たちが若いうちから触れられるようになったらいいなと思うようになりました。英語圏だとProcessingのサイトはもちろん、Daniel Shiffmanなどのプロモーターによる資料やチュートリアルが充実しています。Arduinoも同じくです。
− コペンハーゲン
コペンハーゲンは人口56万人ということなので、それほど大きくありません。自転車があれば事足りる規模なのは、かつて住んだことがある札幌に近い感覚です。遅くまで作業するのにも良いですし、仕事(収入)があればまた一層楽しく過ごせる街になるのだろうなということも、日が長くなり、暖かくなってきている近頃はひしひしと感じます。
−実践>理論
これまでの授業は、1週間から2週間のセッションがほとんどでした。講師は、CIIDの専任のこともありますが、外部からやってくることの方が多いです。そのどの講師たちも、それぞれ実践家です。これまでやってきたプロジェクトの話が面白いです。もちろんレクチャー的な話もしますが、現場の話や自分の経験を下にしたアドバイスやコメントの方がライブ感があり、自分の気づきも大きいように思います。
− コラボレーター
これまでのプロジェクトのほとんどは、二人ないしはグループで行います。なので、総勢20名のクラスメートの誰か と毎週ああだこうだと議論してプロトタイプするという繰り返しです。最初のうちは、その多様性と個性に驚かされていました。14カ国から集ってきているの で、毎日違う国の人としゃべるという状況は今までの人生にはあまりなかったことでした。お互いのアイデアやスキルを出し合い、課題に取り組むのは時に面倒 だったり難しいこともありますが、毎回発見があります。また、相手によって自分の個性が引き出されることも多いです。
多様な環境の下でのコラボレーションは、始まる前はあまり意識していたことではなかったのですが、今ではここでの活動の中心価値になっています。
以上、簡単なふりかえりです。
そして、そろそろCIID後も気になりはじめる時期です。クラスメートとも話題になりますし、仕事探しも少しずつはじめていきます(とりあえず、LinkedInをまじめにチェックし始めました)。耳寄りな情報ありましたら、当方までよろしくお願いいたします。
Facebookページも100名に届きそうなところまできました。ありがたいです。
この4ヶ月を簡単にふりかえってみようと思います。
− モノをつくる手
CIIDでは、常に何かをつくっています。パソコンにむかってつくる場合もありますが、模型をつくったり、スケッチをしたり、手を動かしていることも多いです。レーザーカッターで立体物をつくることも、電動の木工機械を扱うことも、特別なことではなくなってきています。
CIIDに行きたいと思った理由のひとつが、自分にまだモノをつくる手があるのかどうか確かめたかったのがありますが、今では自分にはモノをつくる手があるのだとうことを実感しています。むしろ、「モノをつくる手」がどうだとか、大仰に考えていた自分がおかしくもあります。レゴ、工作用紙、ミニ四駆、自転車いじりにいそしんでいた少年時代以降、どうして手でモノをつくらなくなってしまったのかということについて疑問に思うほどです。
ほとんどの人が言語をあやつるように、モノをつくる手は誰にでもあります。ただその環境があまりにも乏しい。そんなことも考えるようになりました。美術や図工の時間を大事にする動きやファブラボの推進には大賛成です。
− プログラミング
主にProcessingというプログラミング言語を学んできました。Arduinoという電子工作を動かすための言語もProcessingとほぼ同じです。
プログラミングの専門家にならずとも、Processingぐらいの入門的な言語を知っておくと、図像を動かしたり、電子工学的にモノを動かしたりといったことができるようになり、デザインや表現の幅が広がります。モノとモノを関連づけたり、映像表現に活用できるように、もっとプログラミングのスキルをあげていきたいところです。
また、モノをつくる手と同じことですが、Processingはおそらく小学校高学年ぐらいからでも遊べる言語なので、もっと多くの人たちが若いうちから触れられるようになったらいいなと思うようになりました。英語圏だとProcessingのサイトはもちろん、Daniel Shiffmanなどのプロモーターによる資料やチュートリアルが充実しています。Arduinoも同じくです。
− コペンハーゲン
コペンハーゲンは人口56万人ということなので、それほど大きくありません。自転車があれば事足りる規模なのは、かつて住んだことがある札幌に近い感覚です。遅くまで作業するのにも良いですし、仕事(収入)があればまた一層楽しく過ごせる街になるのだろうなということも、日が長くなり、暖かくなってきている近頃はひしひしと感じます。
−実践>理論
これまでの授業は、1週間から2週間のセッションがほとんどでした。講師は、CIIDの専任のこともありますが、外部からやってくることの方が多いです。そのどの講師たちも、それぞれ実践家です。これまでやってきたプロジェクトの話が面白いです。もちろんレクチャー的な話もしますが、現場の話や自分の経験を下にしたアドバイスやコメントの方がライブ感があり、自分の気づきも大きいように思います。
− コラボレーター
これまでのプロジェクトのほとんどは、二人ないしはグループで行います。なので、総勢20名のクラスメートの誰か と毎週ああだこうだと議論してプロトタイプするという繰り返しです。最初のうちは、その多様性と個性に驚かされていました。14カ国から集ってきているの で、毎日違う国の人としゃべるという状況は今までの人生にはあまりなかったことでした。お互いのアイデアやスキルを出し合い、課題に取り組むのは時に面倒 だったり難しいこともありますが、毎回発見があります。また、相手によって自分の個性が引き出されることも多いです。
多様な環境の下でのコラボレーションは、始まる前はあまり意識していたことではなかったのですが、今ではここでの活動の中心価値になっています。
以上、簡単なふりかえりです。
そして、そろそろCIID後も気になりはじめる時期です。クラスメートとも話題になりますし、仕事探しも少しずつはじめていきます(とりあえず、LinkedInをまじめにチェックし始めました)。耳寄りな情報ありましたら、当方までよろしくお願いいたします。
Facebookページも100名に届きそうなところまできました。ありがたいです。
コメント
コメントを投稿