今週はPorfolio Weekということで、これまでやってきたプロジェクトのまとめをしています。週末には、公開される予定です。
ということで、いつもよりリラックスしたムードなのですが、それぞれのパソコンの動き方は結構激しいようです。
IDDもすでに2週間ほったらかし。
先々週は、Human Harpのセッションの続きでした。その前の週とはまた少し違う角度から、Human Harpの活用についてのプロトタイピングが続きました。
僕のチームのテーマはパペット。操り人形です。これまで、パーツごとにプロトタイピングをしてきたグループからそれぞれメンバーが集まり、ダンサーや歩行者がパペットのような動きを実現できる装置を開発します。
糸がでてくるメインのモジュールとの接点に磁石を使うチームがぼくらのチームはボタンを活用する方向ですすめていきました。そして、水曜日にはミシンをひっぱりだし、裁縫がメインになっていきました。
そして、個人的に今回の発見のひとつは「ひもの結び方」。知っている人は知っているのだと思いますが「もやい結び」にしびれました。英語ではKing of Knotですよ。
King of Knotも多いに活用され、できたのは・・・ポートフォリオにこうご期待。
ということで、いつもよりリラックスしたムードなのですが、それぞれのパソコンの動き方は結構激しいようです。
IDDもすでに2週間ほったらかし。
先々週は、Human Harpのセッションの続きでした。その前の週とはまた少し違う角度から、Human Harpの活用についてのプロトタイピングが続きました。
僕のチームのテーマはパペット。操り人形です。これまで、パーツごとにプロトタイピングをしてきたグループからそれぞれメンバーが集まり、ダンサーや歩行者がパペットのような動きを実現できる装置を開発します。
糸がでてくるメインのモジュールとの接点に磁石を使うチームがぼくらのチームはボタンを活用する方向ですすめていきました。そして、水曜日にはミシンをひっぱりだし、裁縫がメインになっていきました。
そして、個人的に今回の発見のひとつは「ひもの結び方」。知っている人は知っているのだと思いますが「もやい結び」にしびれました。英語ではKing of Knotですよ。
King of Knotも多いに活用され、できたのは・・・ポートフォリオにこうご期待。
コメント
コメントを投稿