DANISH DOCUMENTARYによるドキュメンタリー映画『A Normal Life』のプレミアにいってきました。ちょうど前日に学校のメーリングリストに、無料でみられるとの情報が入ったのです。
映画は、白血病のお子さんがいる家族のお話。完全ネタバレですが、入退院を繰り返し、移植し、うまくいったと思ったらまた病院にもどり、なんとかふつうの生活をとりもどすというあらすじです。
デンマークにいるのだから、デンマーク人がいくところに行こうと思いつつなかなかできていなかったので、今回は大きな第一歩です。土曜日の朝の試写会。映画館はまさにデンマーク人ばかり。ストロイエにはいってすぐの映画館は、レトロな感じで雰囲気がよく、奥でカップケーキとコーヒーとジュースが配られててアットホームな雰囲気でした。
こういうところに、デンマークってこじんまりとした国なんだなぁということを感じます。もちろん、良い意味で。
内容はもちろん良かったのですが、今回映画をみながら考えていたのは、映像の持つ力のことです。ポジティブな意味においても、ネガティブな意味においても、特にドキュメンタリーは映像をつくること自体が、撮影対象に影響を与えると思います。
映像に限らず、取材という行為でも、取材対象に少なからず影響を与えます。映像は切り取る行為にも主観が入りますし、対象は見られているということだけで意識が変わります。(ふだんしない化粧をするとか)
カメラというと、どうしても傲慢なマスコミのイメージがついてまわり、こうしたカメラのネガティブな面が取り立てられることが多いですが、ぼくが映画を見ながら考えていたのは、カメラが入ることでポジティブな影響もあるんだろうなぁということです。
取材が入っていること。カメラを通して記録している人がいてくれること。それが、家族の助けにもなっていたりもしていたのかもしれないということです。(家族自身が撮影する場面も多くありました)
ふつうの生活を取り戻した家族にとって、ドキュメンタリー映画を通して、その一部始終をふりかえることで、またそれぞれの現在や未来に影響を与える部分も大きいのだと思うのです。
今回の映画のなかでは、白血病を持つ女の子と同い年の双子の姉妹との対比が頻繁に描かれていました。おそらく、その元気な方の女の子にとって、自分が置かれていた立場、親との関係や姉妹との関係を考えていく上で大きな意味を持つ作品になっていくのだと思います。
お母さんがどんな思いで病院にいっていたのか。どんな悩みを抱えていたのか。そんなこと家じゃ言わないですし、子どもに想像しろというのも難しい話です。こうしてドキュメンタリー映像になっているからこそ、「ああ、そうだったのか。」と感じられるところもあると思うのです。
そんなことも考えましたが、総じて良い映画でした。(と、唐突のまとめ)
(メモ)
・挿入映像はなかなか難しい。病院のガラス窓に貼ってあるシールにフォーカスしたり、ずらしたりする映像がいくつか入っていたが、場面切り替えという意味以上にはなっていなかったような気がする。病院の建物のショットは、なかなか良かった。
・音楽重要。お母さんがランニングする映像がところどころに挿入されている。良い映像。でも、個人的には音楽が強すぎる感じがした。お母さんの折れそうだけど強い気持ちを表すためだったのか。それとも、デンマーク人の嗜好からするとあの選択なのか。
・ズームアップ。感情や表情が大写しになるだけで、状況を伝えることができる。女の子の絶望状態や健康状態がよく伝わってくる。
・運転中の映像。できるだけ自然に個人の思いを話す場所としてほとんど唯一なのかとも思った。
映画は、白血病のお子さんがいる家族のお話。完全ネタバレですが、入退院を繰り返し、移植し、うまくいったと思ったらまた病院にもどり、なんとかふつうの生活をとりもどすというあらすじです。
デンマークにいるのだから、デンマーク人がいくところに行こうと思いつつなかなかできていなかったので、今回は大きな第一歩です。土曜日の朝の試写会。映画館はまさにデンマーク人ばかり。ストロイエにはいってすぐの映画館は、レトロな感じで雰囲気がよく、奥でカップケーキとコーヒーとジュースが配られててアットホームな雰囲気でした。
こういうところに、デンマークってこじんまりとした国なんだなぁということを感じます。もちろん、良い意味で。
内容はもちろん良かったのですが、今回映画をみながら考えていたのは、映像の持つ力のことです。ポジティブな意味においても、ネガティブな意味においても、特にドキュメンタリーは映像をつくること自体が、撮影対象に影響を与えると思います。
映像に限らず、取材という行為でも、取材対象に少なからず影響を与えます。映像は切り取る行為にも主観が入りますし、対象は見られているということだけで意識が変わります。(ふだんしない化粧をするとか)
カメラというと、どうしても傲慢なマスコミのイメージがついてまわり、こうしたカメラのネガティブな面が取り立てられることが多いですが、ぼくが映画を見ながら考えていたのは、カメラが入ることでポジティブな影響もあるんだろうなぁということです。
取材が入っていること。カメラを通して記録している人がいてくれること。それが、家族の助けにもなっていたりもしていたのかもしれないということです。(家族自身が撮影する場面も多くありました)
ふつうの生活を取り戻した家族にとって、ドキュメンタリー映画を通して、その一部始終をふりかえることで、またそれぞれの現在や未来に影響を与える部分も大きいのだと思うのです。
今回の映画のなかでは、白血病を持つ女の子と同い年の双子の姉妹との対比が頻繁に描かれていました。おそらく、その元気な方の女の子にとって、自分が置かれていた立場、親との関係や姉妹との関係を考えていく上で大きな意味を持つ作品になっていくのだと思います。
お母さんがどんな思いで病院にいっていたのか。どんな悩みを抱えていたのか。そんなこと家じゃ言わないですし、子どもに想像しろというのも難しい話です。こうしてドキュメンタリー映像になっているからこそ、「ああ、そうだったのか。」と感じられるところもあると思うのです。
そんなことも考えましたが、総じて良い映画でした。(と、唐突のまとめ)
(メモ)
・挿入映像はなかなか難しい。病院のガラス窓に貼ってあるシールにフォーカスしたり、ずらしたりする映像がいくつか入っていたが、場面切り替えという意味以上にはなっていなかったような気がする。病院の建物のショットは、なかなか良かった。
・音楽重要。お母さんがランニングする映像がところどころに挿入されている。良い映像。でも、個人的には音楽が強すぎる感じがした。お母さんの折れそうだけど強い気持ちを表すためだったのか。それとも、デンマーク人の嗜好からするとあの選択なのか。
・ズームアップ。感情や表情が大写しになるだけで、状況を伝えることができる。女の子の絶望状態や健康状態がよく伝わってくる。
・運転中の映像。できるだけ自然に個人の思いを話す場所としてほとんど唯一なのかとも思った。
コメント
コメントを投稿