スキップしてメイン コンテンツに移動

未来のためのエビデンス

先日(といっても、もう2週間以上も前に)参加したレクチャーで語られた公共セクターにおけるエビデンスの話が面白かったので紹介します。

話を聞きに言ったのは、NESTAのディレクター、Geoff Mulgan氏。NESTAは、人々や組織の良いアイデアをかたちにするのをサポートするイギリスの独立系シンクタンクです。

"Nesta is an independent charity with a mission to help people and organisations bring great ideas to life."

私がGeoff Mulgan氏について初めて知ったのは、数年前。Australian Center for Social Innovationというオーストラリアのソーシャルイノベーションセンターのウェブサイトをみていた時でした。この団体の立ち上げに、Mulgan氏が関わっていました。そこから彼の経歴をみて、NESTAだけではなく、Young Foundationのディレクター、DEMOSというシンクタンクの立ち上げ、ナンバー10(イギリスの政治の中枢)のアドバイザー、Studio SchoolAction for Happinessなど、さまざまな変革を起こしてきた人だということがわかりました。中でもStudio SchoolのTED talkはインパクトがありました。それから、いつか会ってみたいと思う一人になっていました。

その彼がコペンハーゲンのMindLabでモーニングレクチャーを行う。しかも無料。さらに、コーヒーとクロワッサン付きということで参加しないわけにはいきません。

レクチャーは、朝の8時半から。MindLabには、朝からにも関わらず役所関係の方、NPO/NGO関係の方、アカデミズムの方など、50名ほどのひとたちが集っていました。レクチャーのタイトルは、"Policy into practice: from projects to systems"。実践的な政策、意義のある政策を構想し、実践していくために必要なエビデンス(根拠)についての話が中心でした。

Mulgan氏はビデオでみていたのと同じ柔和な感じのひとで、話も聴きやすかったです。私は最前列右端に席をとりました。レクチャー開始までに、クロワッサンとコーヒーをいただきます(美味しい!)。レクチャーがはじまってみると隣は、MindLabのディレクターのBason氏でした。iPadでメモりつつ、Twitterでちょくちょく発信しています。


Evidence
前述したように話の中心は、公共セクターの仕事のエビデンス(根拠)の話でした。公共セクターの仕事にどんな意義があるのか。ビジネスであれば、利益の追求というとりあえずわかりやすい目標がありますが、公共セクターの仕事の価値はそれだけではありません。それが、意外とわかりにくいし、伝わりにくかったりします。

この問題のもうひとつの側面は、公共セクターのなかでお互いに良い仕事が見えにくくなっているというところだそうです。根拠がみえなければ、どこの誰の、どんな仕事が良いのかもわからないからです。

ならば、エビデンスをはっきりさせようじゃないかということで立ち上げたのが、Alliance for Useful Evidenceです。


The Alliance for Useful Evidence champions the use of evidence in social policy and practice.  We are an open–access network of individuals from across government, universities, charities, business and local authorities in the UK and internationally.

社会政策や実践における根拠を集めて、多くの人たちで共有できるようにしようというシンプルな発想です。

では、エビデンスとは何か。どこに根拠を求めるのかという問題がでてきます。それこそ、EBM(Evidence Based Medicin)などのエビデンスは、かっちりしたサイエンティフィックなものですが、ここでのエビデンスはもっとざっくりしたもののようです。エビデンスをはかる指標として、以下の5段階が紹介されていました。(おそらく、リサーチを重ねた上で編み出したのだと思います)


  • Level1 Describe
その政策について、しっかり説明できるかどうか。
  • Level2 Data
その政策が良い結果、良い変革をもたらしているという、データがあるか。
  • Level3 Causality
その政策と良い変革との因果関係がはっきりしているか。政策があってもなくても、良い結果が生まれている可能性もあるからです。
  • Level4 Evaluation
その政策が良い結果をもたらしているということが、しっかり評価されているか。
  • Level5 Systems
その政策が、システムの変革をもたらしているか。時間や空間を超えて、変化を生み出しているかどうか。

の5段階です。これは、公共セクターにかぎらず、どんなプロジェクトにあてはめて考えることができそうです。自分がこれまで関わってきたプロジェクトを振り返ってみても、1と2でまごついたり、3や4であやふやになったりです。

彼の次なるステップは、こうした試みについて、多くの人と話し合い、実験をし、フィードバックがすぐに得られるような環境をつくっていくことだそうです。

もうさっそく動いているようで、この文章を書いている時に見つけたのですが、イギリスでは、この春から、エビデンスセンターなるものが設立されているようです。(Mulgan氏が話している映像

また、システムイノベーションの考え方は、公共セクターに限った話でもなく、プロダクトが売れて、かつ良い、良い変革をもたらし、システムのイノベーションにつながっていくビジネスをサポートするという話にもつながってきます。ビジネスセクターとも話し合い、仕掛けをしていっているようです。

Systemic Innovation
システムイノベーションは、Mulgan氏の最近のキーワードです。まさにそのままのタイトルのレポートがNESTAからでたのが今年のはじめ。NESTAのウェブサイトでも、議論が続いています

システムの変革とは、インターネットの登場しかり、テレビの登場しかり、自動車の登場しかり、大きな社会変革は、人々の行動からインフラまでシステムすべてを変えてしまうことです。社会イノベーションにおいても、プロジェクトや地域に限ったことではなく、システムの変革を起こしていけたら良いのではないかという考え方のようです。

たとえば、肥満について。ある意味、これは食べ物をあまねく多くの人に届けるという目的が過剰に到達された結果でもあります。しかし、別の意味では、多くのひとの健康が損なわれているという結果をもたらしています。食品業界だけではなく、食習慣だったり、社会システムだったり、いろんなことがかかわって起きている問題です。肥満にかぎらず、多くの社会的課題が複雑に絡み合ったシステムのなかで生まれています。

逆に、これまで人々がシステムを良い方向に変えてきた歴史もたくさんあります(前述のレポートにも事例がいくつかあげられています)。そうした事例に学びながら、人々がシステムを変えていける仕組みをつくっていくこと。エビデンスを持った社会変革を起こりやすくすること。これが、Mulgan氏やNESTAの目標であり、彼らを駆動しているエネルギーなのかなと感じました。

他にもHealth Knowledge Commonsの話やStudio Schoolの話やEffortless Automated Feedback Systemの話などもあり、1時間半の充実した内容でした。

レクチャーの最後に、Fatalism(宿命論)について話していたのも印象的に残りました。つまり、人々が可能性についての信頼を失っている。未来をつくれないと思い込んでしまっているように感じると。

数々の変革を巻き起こしてきた(そして、今も巻き起こしている)彼が戦っているのは、まさにそうした社会の雰囲気なのかもしれません。

しかし、どこまでもひるまない彼は、この秋に、FUTUREFEST: Shaping things to come というカンファレンスも企画しているようです。最後の締めが、このカンファレンスの紹介でした。どこまで、仕込みと実践をしている人なんだと驚きです。

まさに、力をもらいました。会いにいってよかったです。このレクチャーの企画をしてくれた、コペンハーゲン大学ビジネススクール(CBS)の PUBLIC-PRIVATE PLATFORMMindLabにも感謝です。

MindLabのサイトにもMulgan氏のインタビュー映像がありました。ここでもエビデンスについて語っています。エビデンスは、過去を問うのではなく、未来へむけて文化的な実験をするためのものだと。Vimeoのリンクはこちらです

公共セクターの悩みが軽くなって、建設的な未来をつくる土台となる「エビデンス」を共有する仕組みづくり。Mulgan氏やNESTAが牽引するイノベーション政策にこれからも注目です。

Mulgan氏の近著
▼The Locust and the Bee: Predators and Creators in Capitalism's Future

コメント

このブログの人気の投稿

インフォグラフィックスとポリティクス

Nicholas Feltron 先週は、インフォメーションデザインのセッションでした。具体的には、Facebookのデータから読み取れることをビジュアライズする課題に取り組みました。テーマの設定、データの収集、編集、デザインまでなかなか苦労しました。最後は、半日かけてプレゼンと批評会。 ここまでお互いに批評する機会が少ないと不満も漏らしていたクラスメートたちも、たっぷりじっくりコメントしあって、どこかしら嬉しそう。たしかに、本気のコメント(批評)は、だいたいグサッとやられるわけですが、それはそれでお互いに愛情がないとできないっす。 今日は、講師のひとりTimoが紹介してくれたHarvard Business Review最近の記事が面白かったので紹介します ▼We've Reached Peak Infographic, and We're No Smarter for It http://blogs.hbr.org/cs/2013/03/weve_reached_peak_infographic_and_were.html GOOD Magazineにも関わってきて、本人もインフォグラフィック制作者でもある Dylan C. Lathropによるインフォグラフィック時評。タイトルを意訳すると「インフォグラフィックの流行のピークにきてるよ。そろそろ落ち着こうぜ。」といったところ。 インフォグラフィックの流行の最前線にいる張本人が、現在の大流行に懸念を示しています。 私自身もインフォグラフィックのパワーに少々エキサイトしていたところだったので、「たしかに、そうだよ。うん。」と、うなずける記事でした。 Dylanは、1920年代のIsotype Projectの話からはじめます。インフォグラフィックは、何も今に始まった話ではないと。その昔から(さらにさかのぼればアルタミラ洞窟にもいっちゃえると思いますが)ビジュアルで伝えるというのは、社会的、文化的、政治的意義を十分持っていたのです。 Arntzのつくったピクトグラムは美しい。一覧を眺めるだけでも価値があると思います。 ▼Isotype Project http://gerdarntz.org/isotype Dylanの要点は、数字や裏付けもない

サービスデザイン思考の教科書:This is Service Design Thinking

去年の年始に読んだサービスデザインの教科書、This is Service Design Thinking。いまデンマークのいるきっかけのひとつでもあります。教科書として書かれたこともあって、深く知りたいニーズには向きませんが、イントロダクションとしては最適です。歴史的なこと、実践的なこと、学術的なことまで、バランスよく網羅されています。 翻訳の提案のために、下訳した目次の項目をせっかくなので公開します。一番難しかったのはタイトルのThis is Service Design Thinkingをどう訳すか。著者たちも本文のなかでわざわざ説明しているくらいのタイトルです。いきなりの難題です。私の訳は・・・、仕方なくこうなりました。 =====目次===== This is Service Design Thinking. Basic - Tools – Cases これがサービスデザイン思考です。 基礎・ツール・実践  出版社  john Wiley & Sons, Inc. / BIS Publishers, 2010年 著者  Marc Stickdorn, Jacob Schneider 【構成(目次)】 まえがき、本文全七章、付録、著者について、参考図書一覧、索引        【概要】 目次 イントロダクション まえがき   ・サービスデザイン思考の教科書をめざして   ・本書の構成 基礎、ツール、実践について デザインを超えたデザイン これまでとは違う教科書づくりの方法   ・動機(モチベーション)とインスピレーション   ・経験(エクスペリエンス)と期待(エクスペクテーション)   ・アイデアとコンセプト   ・少し変な書名について クラウドソーシング・マップ  〈サービスデザインに関する情報を提供しているリンク集を紹介〉 この本の使い方  ・青い付箋は基礎、緑の付箋は手法、黄色い付箋は実践 サービスデザインとは何か? 基礎 定義集:超領域的手法としてのサービスデザイン   ・サービスデザインの定義 学術編 ・サービスデザインの定義 エージェンシー編 サー

デンマークでインタラクションデザインを学ぶことに

こんにちは。新しいブログを立ち上げました。このブログでは、インタラクションデザインをテーマにした記事を書いていきます。 インタラクションデザインといっても、様々な領域が関わり、何がインタラクションデザインなのかということでも一苦労なのですが、まずは私がデンマークでインタラクションデザインを学びはじめたということで、インタラクションデザインな日々を綴っていきたいと思っています。 すでに、インタラクションデザインデイズという名のもとに、 Facebookページ と英語ブログ(英語の練習も兼ねて。まだ半公開状態。)を立ち上げたのですが、日本語のブログも立ち上げることにしました。もとはといえば、イリノイ大学での学びを共有していらっしゃる Design School留学記ブログ にインスパイア―されたのが発端といえば発端ですが、自分の学びの記録と共有、思考実験として有用に違いないだろうというのが大きな動機です。 ということで、まずは、この1月からお世話になっている Copenhagen Institute of Interaction Design 、通称CIIDについて、少し紹介します。 CIIDは名前の通り、インタラクションデザインをテーマにした機関なのですが、ふつうの大学とは少し少し違います。CIIDは、大きく分けて、コンサルタンシー、リサーチ、エデュケーションの3部門からなります。私がお世話になっているのがエデュケーション部門(中の人は、Interaction Design Program=IDPと呼んでいるよう)です。 Kolding School of Design という学校と提携することで学位もだせる仕組みになっているようです。 もともとは、イタリアにあった Interaction Design Institute Ivrea の関係者がデンマークで立ち上げた機関です。 といっても、4階建ての建物に3部門すべてが収まっている小さなコミュニティです。学校も年間で20名のみ。学校も専任のスタッフもいるけれど、多くは外部の講師や専門家がやってきてワークショップをするというもの。コンサルタンシーとリサーチのスタッフも少数精鋭と言う感じで、2~3か月もたてばみんな顔見知りになりそうです。 まだここで一週間過ごしただけですが、スタジオ的