![]() |
東アジア文化のお祭りSMASH! |
もう金曜日になってしまいました。先週はもうひとつ、The Hub Copenhagenにいってきました。場所は、知り合いも多く住んでいるNorrebroエリア。エスニック度が高い活気あるエリアです。
友人つながりで、日本について短いトークしてほしいという話があり、場所にも興味があったので遊びにいってきました。
話をうかがったのは、Orange InnovationのスタッフのMetteさん。ウェブサイトをみただけではよくわからなかったのですが、よくよく伺うとRoskilde Festivalという大きな野外フェスの団体から出資をうけて、オープンで、プレイフルで、ソーシャル("Open, Playful, and Socially engaged"と言っていた)なプロジェクトがいくつか走り始めているとのことです。Roskildeは大勢のボランティアで成り立っているイベントなので、そのあたりとも関係してそうです。Kaos Pilotの関係者も多く関わっているそうです。
オレンジラボのプロジェクトのなかのひとつが、SMASH!と言われる企画。東アジアをテーマにした2~3日のイベントを来年2014年4月に予定しています。
そのキックオフワークショップが来月The Hub Copenhagenで行われます。参加者でブレストしながら、イベントをつくりあげていくそうです。参加型の進め方をするのは、サービスデザインにも近いような感じです。ちょうど、打ち合わせをしていた上の階ではサービスデザインの集まりをしていました。
このSMASH!、コペンハーゲン近辺にいらっしゃる学生さんやアーティストさんで東アジアを伝える企画に関わってみたいという方にはもしかしたら良い機会かもしれません。
せっかくの機会なので、15分の話題提供をさせていただくことになりました。何話そうかな・・・。
▼SMASH! 4月6日のワークショップ参加の申込みもこちら
http://orangeinnovation.dk/projekt/smash-2/
この日は夜に自転車のパンク修理もしました。いろんなことをした1週間でした。
友人つながりで、日本について短いトークしてほしいという話があり、場所にも興味があったので遊びにいってきました。
話をうかがったのは、Orange InnovationのスタッフのMetteさん。ウェブサイトをみただけではよくわからなかったのですが、よくよく伺うとRoskilde Festivalという大きな野外フェスの団体から出資をうけて、オープンで、プレイフルで、ソーシャル("Open, Playful, and Socially engaged"と言っていた)なプロジェクトがいくつか走り始めているとのことです。Roskildeは大勢のボランティアで成り立っているイベントなので、そのあたりとも関係してそうです。Kaos Pilotの関係者も多く関わっているそうです。
オレンジラボのプロジェクトのなかのひとつが、SMASH!と言われる企画。東アジアをテーマにした2~3日のイベントを来年2014年4月に予定しています。
そのキックオフワークショップが来月The Hub Copenhagenで行われます。参加者でブレストしながら、イベントをつくりあげていくそうです。参加型の進め方をするのは、サービスデザインにも近いような感じです。ちょうど、打ち合わせをしていた上の階ではサービスデザインの集まりをしていました。
このSMASH!、コペンハーゲン近辺にいらっしゃる学生さんやアーティストさんで東アジアを伝える企画に関わってみたいという方にはもしかしたら良い機会かもしれません。
せっかくの機会なので、15分の話題提供をさせていただくことになりました。何話そうかな・・・。
▼SMASH! 4月6日のワークショップ参加の申込みもこちら
http://orangeinnovation.dk/projekt/smash-2/
この日は夜に自転車のパンク修理もしました。いろんなことをした1週間でした。
コメント
コメントを投稿